瓶詰め航海日誌

 今朝の冷え込みは慢性睡眠不足の急速眼球運動野郎である俺の体に滲みた。他者にも滲みただろうが、俺は、俺にはなおのほか滲みているように感じた。そして俺は、俺のこんなくだらない戯言を、一刻も早く止める必要があった。だからいつもはその暗い大窓をアーケードから見上げるだけで通り過ぎていた、ある喫茶室の扉に手をかけたのだった。そこにはかつてわたしたちの同胞が暗く息詰まる船底に貨物と一緒に押し込まれ、移民として海を渡っていった遠い港町の名が刻まれていた。黄金色のノブを後ろ手に閉めると、やわらかな暖気に包まれる。真鍮製のこの円柱はボイラーだろうか・・・・いや、ガラスの半球にいくつも計器の覆われたこれは・・・クロノメーター・・・・甲板に出なくとも、密室の中で、船の行方を失わぬように・・・・・。鈍色のコートを脱いで注文したモーニングを待つ間、室内の調度をぎょろぎょろと眺め回す。船室を空想しているのだろうか、飴色のランプに、腐朽した錨の掛け物が懐かしい。私は昔、船長と呼ばれていた。深緑色のスエード張りの木椅子に挟まれた幅広の木卓は、カード遊びに耽る船員たちを幻視させる。黒塗りの梁を巡らした白天井は鯨に呑まれたヨナの運命を暗喩している。波打つ漆喰で塗り固められた・・・漆喰の波が静止したとも言える白壁には、二頭立ての荷馬車を駆る十八世紀のジプシー一家が、黒檀の木彫となって掛かっている。まるで魔法によって一瞬のうちにこの姿へ変えられたかのように。わたしが持ち込んだ外の空気は、酒樽じみた室内にかすかな波紋を立てただけで、やがて静穏に帰ってゆく。水底でかき立てられた澱みがまた泥土に委すように。奥の壁一面に張られた鏡に私の破片が増殖している。運ばれてきた熱い珈琲をうやうやしく捧げもつとき、白日におけるREM状態はすでに始まっていた。


……大学を出ると、空は翳っている。石階段には学生たちが彫像のごとく配置されている。リンクを渡り、ショッテントーアの駅を過ぎて、バンク・オーストリアの向かいの小路を斜に通り抜ける。ベートーヴェンの家が近いそうだが行ったことはない。彼はこの街で死んだ。BILLAの前には物乞いの老人が座り込んでいるが、後から何かを渡しに戻っても、もうそこに彼の姿はない。誰もがschwarzfahrenできるから、誰もがどこかへ移動してゆく。ゆえにポケットに硬貨を絶やすな。この岐路を右に折れてまっすぐゆけば王宮前広場に突き当たるが、その手前で、三叉路の角にツェントラルが扉を開けて待っている。
果てしない街路を歩き回るようフライング・ダッチマンじみた宿命を負わされた近代人にとって、カフェはなくてはならない場所だ。ほんの一時であるにせよ、彼らは息を吹きかえす。国民でも群衆でもない、正真正銘の一個人として。まるで人体と臓器のように、それらは都市と結びつき、それなくして我々の生命は維持されない。そうだったな、パトリック?

バターのしみたトースト3切れ、薄切りハム2枚、目玉焼き、フレンチドレッシングのかかったサラダ、オレンジ1切れ

…では、この国の喫茶室は? それは目立つ角ではなく、何かと何かに挟まるように、疲れた街に潜んでいる。無数の足ゆき交う往来に面しながら、飽くまでそこから異化された密室であろうとする。そのなかで人は、一個人ですらもなく、正真正銘の無名者であることができる。自己紹介を免除された無名者たちは、外をゆく資格を持たない。喫茶室は彼らにとっての船、それも永遠に港を出ない船である。出航と同時に時間の止まったメイデン・ヴォヤージュ。そのインテリアが無意識に船室を模倣するのは必然と言えよう。なかでも肝要なのは、外界に流れる景色を縁取る窓、つまりは舷窓である。室内に満ちるエーテル感覚、外と内とがくっきり分離したかのような、あの甘く冷たい錯覚を惹き起こすのは、この硝子窓だ。ただし通りに面した窓を必要とするからといって、扉を開け放ってはならない。瓶詰めの安息を生み出すのは、透明レンズの密封なのだから。ここから演繹するに、理想の喫茶室とは出入口のない喫茶室である。往き交う他者と静止した自己。喧噪の彼岸と寂たる此岸。その瓶の中でふと、硝子の向こうの世界こそ瓶詰めなのではないかと考える。平生、塵埃の往来で、実社会のどこかで、仮面と仮面のあいだで、瓶に詰められたような心地で生きている人にとって、子どもだましの倒錯に惑わされたこの束の間の永遠が、どれほど有難いことか。真夜中過ぎてなお明かりの絶えぬカフェと異なって、我が国固有の喫茶室が日暮れて早々店仕舞いを始めるのも、人影まばらな往来がもはや対比の用を成さぬからだろう。無名者たちを乗せた瓶詰めの船は、彼らがどれだけ長く留まろうとも、何処にもゆき着くことはない。「それが錯覚だなんて、分かってるさ」店を出た彼らは呟く。「…でも…ひょっとして……」疑問を許さぬ盤石の現実に向けられる、この一服の不信こそ、瓶詰めの海を漂う彼らが求めた救命具だったのではないか……


 ツェントラルやハヴェルカのようなカフェが永劫生まれて来ぬこの国を日頃呪わしげにうろつき回っている俺も、その世界にはその世界に必要なものが生まれるという単純な原理を、こうして思い知らされるのだった。ぶ厚い陶器の中の珈琲はいつまでも冷めず、濃くて旨い。

 店を出ても朝はまだ早く、俺はいくつもの面白いものを見かけた。

沈没者の手記

 冬、底すらない深みへ沈んでゆくのを感じていた。肉体でも精神でもなく、ただここに感覚される沈没、抵抗こそが私だと…それだけを祈るように沈んでいった。

 一切の認識は、塵に帰った。
 砂の城を城と思う心は、慈悲なのだと識った。

 私は、かつて自分がどのようにして私個人の存在を信じていられたのか、思い出せなくなっていた。

 「わたし」と称する度、私は虚偽を騙る三流詐欺師の心痛を憶えた。すべての人称は、築かれつつ崩れゆく砂塵の状況が何者かの形をしている瞬間を、語らずしてただ夢想させるための祈祷として、私のなかで生れ変らねばならなかった。

 価値観の底が抜け、私はありふれた日々の選択さえも、判断不能になった。
 世俗的な意味体系を存在論的な無意味さから隔離してきた水門は、またそれによって私に判断することを可能ならしめてきた水門は、私のなかで、霞が晴れるがごとく消えて無くなった。

 頼まれた文章校正や家事に没頭している間だけ、私は焦燥をいくらか紛らせた。なごやかな命令形は、私のギブスであり地面であり、外見上、「私」そのものですらあった。

 あれほど親しかった言葉たちまで、まるで知らない他人のようになってしまった。悲しかった、悲しかった、悲しかった。文字の表面に浮かび漂う、辞書的に対照される語義を目に映しながらも、それらを意味として信じることができず、あらゆる語句は意味の底無し沼に見え、「それが何を意味しているのか」問うてもただ、苦痛な空しさばかりが胸に滲むのだった。私は詩も小説も、哲学書も論文も新聞も、漫画すらも、読めなくなった。

 私はその冬の日々を、ただ日記を書いて過ごしていた。 それは私の眼の前に居る幽霊である私に告白するという形式で書かれていた。私に読むことができたのは、兎にも角にも、私が書くその日記だけだった。溺れる自分を抱く腕を、溺れる自分が編んでいるようなもので、それで浮き上がるわけはないのだけれど、私はその腕を、必死に求めたのだった。

 日記と彷徨を根と枝葉として、私は沈没の状況を確かめていった。自らの破砕を感じながら、それが克服すべき問題であるとは、ついに思わなくなった。
 親友の自殺を知った日の夜、私は塵を讃える詩を書いた。時が経ち、私は塵であることを、受け容れていった。
 それは、あの沈没の感覚と似ていた。

 しかし、もう祈ることはない。

郊外鉄道の果て

 よお。今日俺は夢のなかで、とてつもない風景を見た。お前に話したい。聞いてくれ。

 俺は、一人の悪友と、長い年月をかけて鉄道で旅を続けている。銀河鉄道のようなスケールのはずなんだが、内装や雰囲気はただの郊外列車にしか見えなかった。そして窓の向こうでは、厭になるほど白昼の社会が続いていた。友人には食らったチョコレートビスケットの残りかすを車内に吹き散らす癖があり、俺たちは他の乗客たちから白い眼で視られていた。今思うとそれは、周りの社会人にたいする奴なりの威嚇だったのだろう。俺もそんな奴を大目に見ていた。俺たちはマナーが悪かった。
 と、いうことは、確かにどうでもよかったな。

 長い沈黙の後、乗客は自分たちだけになっていた。車窓からはいつの間にやら街が消え、今では数千キロ先まで見渡せるような、荒涼とした風景に変わっていた。
 目指していた場所に差しかかっている。そう気づいた。
「おい! 見ろ! 富士山見えてるぞ!」
 そう叫んで指さした窓の遥か先に、たしかに山が見えていたが、それは富士山ではなかった。もっと、圧倒的にでかい山で、青い色をしていた。
 俺たちは窓に口吻ける勢いで顔を近づけ、過ぎ去った方を眺めやると、さらに途方もなく大きな山が見えた。俺はまったく、呼吸が止まるかと思った。形も、山というよりは、むしろクレーターに似ている。巨大な隕石が衝突した直後、時間が静止したかのようだ。あるいは、沙漠に巻き上がった砂嵐のような。垂直に高まった波紋の縁が、1万5000メートルにも達している。火星にあるオリュンポス山も、目視すればこんな具合だろうかとも思った。

 山は、際限なく見つけられるようだった。
 あの"富士山"の麓にも、クレーター型の低い山が在り、高さは8000メートルほどだが、宇宙から見た地球と同じ色彩をしていて不思議だ。

 俺たちの列車は空を飛んでいるのか、その山を見下ろすように走っている。
 すぐにでも列車を降り、あれらの山々へと入ってゆきたかった。それも、運転士が車両の置き場所を見つけるまでの辛抱だ。
 僕たちはまったく浄化されるような想いだった。見よ彼の、邪気の無い横顔。

 列車が旋回し、そしてあの風景があらわれた。細長く伸びた粘菌のような高い山、胞子を冠ったキノコ傘のような山…そうした無数の巨大で異色な山々が、ある唯一の、果てしなく言語を絶する山から生えているのだ。それはまるで大地全体が天へと隆起したかのようで、裾野を越えた辺りから、その表層に群生した山々によって山容が覆われ、いったいどこまで大きいのか見当をつける気さえ起こらない。仏教でいう須弥山とは、これではないかと思った。

 その風景は僕の殻を打ち砕き、わたしを一粒の塵に帰した。山は懐かしかった。山は私を呼んでいた。一粒の塵となった私はあの山を登ってゆくのだ。無上の歓喜にあふれていた。それこそが、本当に僕が望んでいたことだったのだ。わたくしの本当の望みとは、それしかない運命でもあるのです。在るべき場所に出逢い、在るべきように在ることを、運命として与えられたことに、私は安堵し、歓喜し、涙を流したのです。山に生えた無数の山々は、かつて山に登った無数の塵たちに違いない、そう私は想うのです。

 「凄い、凄過ぎる」と呟きながら、そのとき俺は目を醒ましたのだった。

 そんな風景を今日見たことを決して忘れたくない。だからお前に話したよ。